【出版】著者の原稿を編集するということ。

      2016/10/27

この記事は 0 いいね!されています。(以下はリニューアル後の数値です)


こんにちは。
クリエイトブックスのオカビーこと岡山泰士です。
   
奥さんがエスプレッソ・メーカーを買ってきたので、
豆を挽いて、専用マシンで煎れてみました。
すると、……美味しいんです!
  
14793868_623692564468523_2113134238_n

きちんと入れたコーヒーは、美味しい! 当たり前のようですが、正しい材料や機材があり、正しい手順で入れると エスプレッソ専門店と同じ味が再現できたのは、 やっぱりちょっとした感動でした!(笑) ぜひ、お試し下さい〜

  
マジで(笑)
  
手順は以外といろいろあります。
  
・エスプレッソ用にしっかりローストされたダークローストの豆を選んで
・ちゃんと一杯ずつ豆を挽き
・粉をぎゅう詰めになるようタンパー(コーヒー豆をしっかり押す金属の道具)で押し込み
・本場イタリア製のコーヒーメーカーで
・適正なお湯の量を通すよう計量しながら(2杯で50cc!)抽出!
 
これだけの手順を踏むと、
お店の味とほとんど変わらない味のエスプレッソが飲めたのです!
 
 
14825764_623692651135181_1996657201_n

この赤いマシーンがお勧めの本場イタリア製の「デロンギ」。 ちなみに豆はイリーのディープローストがおススメです! となりのドリップコーヒーメーカとの飲み比べもたのしくなります^^ もちろん、豆も変えて違いを楽しんでいます。

もちろん、シアトルスタイルでもなく、日本のコーヒーチェーン店でもなく、
本場イタリアのイリーやセガフレード・ザネッティの「エスプレッソ」の味。
 
 
 
「やっぱ、ちゃんと入れたら、ちゃんと美味しいんだなー」
  
 
当たり前のことかもしれませんが、
小さな感動でした。
 
もちろん、プロではないので時間もかかるし、
ほとんど気晴らしですけど(笑)
そこがいいんですね!
 
 
食後に胃がきりっとして、
また午後からの仕事に集中できました。
 
そして、コーヒーを入れながら、
これって、実は「文章を磨く」という作業、
つまり「編集する」ということと同じなんだなーと気付きました。
  
どの手順も手が抜けないし、きちんとやれば
いい結果が出るところも似ています。
ではそもそも、
「編集する」とは、どういうことなんでしょうか?
 
 

原稿を編集するってどういうこと?

 
昨日ある著者さんから質問をいただきました。
 
出版社の編集者さんと 
クリエイトブックスの編集とどう違うのですか?
とのお問い合わせでした。
 
 
いま4冊同時に進行していますが、
どれも気を抜かず、徹底して「売れる商品」としての
レベルをめざして、文書表現、構成を磨き続けます。
 
 
中には写真を入れたり、
著者に必要な項目をリクエストしたり、
事実確認をしつつ編集サイドで加筆訂正も行ないます。
 
 
実は、書く作業は一気に進む部分も多いのですが、
編集作業はなかなか一気には進みません。
 
材料が揃っていても、
それをどう料理するか、
順番、言葉の使い方、句読点の位置ひとつとっても、
伝わり方が全く変わってくるからです。
 
 
著者にはインタビューしたり、
過去の執筆文章(フェイスブックやブログの投稿記事なども含めて)
を参考にしながら、
 
「このケースでは、本当はなにを伝えたいのだろう」
「全体の中で、この文章パートはなにを伝えるべきなのか」
「ひょっとして、この一節は不要なのでは?」
 
といったことを徹底して確認していきます。
 
これが具体的な「文章を磨く」という作業、
つまり「編集する」ということなのです。
 
14800683_623692667801846_1552286134_n

クリエイトブックスの編集者にも、エスプレッソの味をご満足いただけました。 なぜかドラえもんTシャツを来ているのはご愛嬌(笑)

 

文章を徹底して磨くとどうなるか?

 

校正者というお仕事があるのですが、
文章の正しさを(漢字使い、表現、字句統一など)
徹底してチェックしてくれるプロです。
 
ある校正のプロとお仕事をしたことがあります。
 
その方は専門学校の講師で、某一流版元でのお仕事も多数経験されていて、
文章校正の「教科書」の共同執筆者でもあるプロ中のプロです。
 
 
ある著者先生(大学教授)の文章を僕がほぼ代筆したので、
第3者的な指摘がほしくて、
わざわざその方に校正をお願いしました。
 
 
そしてその方とのキャッチボールを通じて
文章を磨き続けた結果、
 
その本は科学ジャンルであるにもかかわらず
新聞各紙の書評欄に取りあげられ、
いくつかの高校入試の「国語」のテスト問題に引用され、
緑陰図書(夏休みの課題図書の次点に選ばれた書籍)に入り、
全国の中学校の図書館に張られた特大ポスターなどで紹介されたのです。
 
 
なぜ理科の教科書で紹介されなかったのか、ちょっと不思議だったのですが
その理由はすぐに分かりました。
 
内容が理科の教科書で教える範囲を越えていたので、
紹介したくてもできなかったんですね(笑)
 
「国語」の授業が好きではなかっただけに、ちょっと不思議な気分でした。
 
 
だから、あなたが書いた文章も、
自分ではなく、誰か第三者に頼んで
読みやすさ、伝わりやすさを徹底して磨き続けることを
おススメします。
 
文章を磨くことで、伝えたい人に届く可能性が、
何倍、何十倍にも膨らむのですから、
とても価値ある、得られる効果が高い投資になりますよ!
 
ちなみにその本はこちらです▼
 
 

CB


もしあなたが、

「文章で自分の想いを伝えたい」
「本を出版してみたい」
と思っているのなら、

無料e-Book『本を出版したい人のための8つのステップ』がお役に立つはずです。

いまだけ無料でプレゼントしていますので、
公開終了前にぜひダウンロードして下さい。

下のボタンをクリックしてお申込ください!
8ステップボタン


 - amazon出版, 出版編, 本づくりのキーポイント , , , , , , , ,